緒川公民館、クリスマス飾り作り
クリスマスまであとわずか🎄🎅
我が家の娘(5歳)は毎日カウントダウン👍部屋の中は折り紙のクリスマス飾り、そして今年もツリーにもりとわのオーナメントを飾りましたよ😊
12/5 常陸大宮市・緒川公民館で「クリスマス飾り作りのワークショップ」を開催しました。
こんな状況のなか参加してくれるかな、、、と心配もありましたが
定員を超える親子15組が参加してくれました😆
初めましてもりとわりです、の自己紹介から
ここでも登場〜!森のお話の紙芝居。
子どもたちは小学生〜中学生
みんなじーっと耳を傾けて聞いてくれました。
あまりに真剣に聞いてくれて😅ヒノキのおじいさんも感心したもんじゃ👴(おじいさんは紙芝居の中で森のことを教えてくれるよ☝️)
実際に使う"間伐材"のことがザックリわかったところで
次はオーナメント作り♪
選んだパーツをヤスリで磨きます。
ヤスリを手にするとお母さんたちも夢中になって
「追加でもう1セット作りたいです」と嬉しいオーダーもたくさんありました。
磨いた後はオイルを塗り、仕上げに入ります。
クルミを布で包んで、めん棒で叩く
(料理教室みたいだね)
そうするとじんわりオイルが滲み出てきます。
そのオイルでパーツをコーティング。
キッチンでもお馴染みの材料に、ここでもお母さんたちが興味津々😏
仕上げはリボンやタッセルでおめかし🎀
みんな個性をどんどん発揮して💪
子どもたちは作りたいイメージをどんどん形にして行きます。難しいところは大人たちサポート。
ジンジャーマンもドレスアップ✨新作のサンタさんもカッコよく。
木の色一色だったパーツがカラフルに
かわいいオーナメントがたくさん仕上がって行きました。
大人気のタッセルが無くなると、毛糸を使って作り始める、手仕事が得意なお母さんもいましたよ☺️すごーい👏
もりとわも、みんなのものづくりからアイデアをたくさんいただきました👍
家に持ち帰って、家族とどんな話をするのかな?🤔
日本の森と世界の森のお話
手入れされず荒れてゆく人工林
身近な森のこと
木のぬくもり
ものづくりの楽しさ、、、
少しのエッセンスでも伝わっていたらいいな。
緒川公民館はニホンミツバチの講座や常陸大宮産の枝物を使ったアレンジメント講座などを開催しています。ミツバチはなんと!公民館内で飼って
いました😵(どこにいるかは公民館で聞きてみましょう)
発想豊かな講座を企画されていて、そこにもりとわも呼んでいただけて、本当に嬉しいです。
本当にありがとうございました。
(清宮)
0コメント