もりとわ、森の学び編

メンバーが携わっている森林のボランティア茨城では、

先日の活動で大きなコナラの木を伐採しました。

カシナガという虫が入り込んでしまった木。

広い地域で広がっているという被害。

身近なところにもありました😵

そこで、復習☝️

水戸市森林公園のナラ枯れにまつわる学びの会では、

樹木医の先生や林業技術センターの方々や森林ボランティアの仲間たちと被害木の観察🔍

カシノナガキクイムシ、という名が正式名称。

(長いので、カシナガとみな呼ぶ)

この昆虫が大きなナラの木に入り込んだ穴(楊枝をさすと、奥行き1センチ程)

そして、木を割ると幼虫発見!

木を食べて枯らしてしまうのかと思ったら

持ち込んだ菌を育てて、エサにしているんだって!

その菌が原因で木を枯らす、、、

その昔、里山では30年ほどの周期で木を伐り薪や暮らしに役立て

そこからまたひこばえが出て、大きくなる、、、ことを繰り返してきましたが

暮らしの変貌とともに、伐らず大きく成長したナラ類木々に影響がでているようです。


・若い木には被害はでない

・数年後には被害も落ち着く?(定期的な繰り返しの最中?)

・枯れるメカニズムの詳細が判明しない等

あるようですが、伐採した木を薪にして使う有効性を再確認できて

収穫大なり!

(伐採後、殺虫剤処理をする方法もあるようですが)

あと、もりとわとしては

材として何かできないかなぁーと思うばかりです😊

なお、今回は美味しいカレーもいただいて

薪もいただける、という1度も2度も嬉しいイベントでした!



0コメント

  • 1000 / 1000