女子大生と箸作り at 茨城大学
7/2(金)
茨城大学 教育学部
郡司 晴元先生のゼミに今年もお邪魔してきました👩🎓
ひとコマ90分、まるっとお任せいただき、森のお話+間伐材でお箸づくり体験を行いました。
今年の参加者は、将来理科の先生になるという女子学生4名。
お部屋もいつもの講義室ではなく、学生が自ら考案した学習教材を試作する際に使っている作業室の様なところ。なんだかお互いにリラックスして、座談会の様ななごやかな雰囲気◎
それでも、お話後半の世界の森がどんどんと削られ無くなっていく様には、息を飲むような静けさの中「あぁぁ…」と小さく声が漏れて聞こえてきました。
お箸づくりでは、かんながけから体験してもらいました。
自然素材工房 はちどり(ハチドリ工房) さんにお願いして作ってもらった新しい治具のデビューです✨軽くて出張WSにぴったり👍
学生に交じって先生も参加!パワーの差でしょうか、材料も道具も同じなのに、かんなくずのクルクルが女子たちと先生のは全くちがう👀‼️
紙やすりで磨いて→胡桃を割ってオイルを塗布し、それぞれにお気に入りの一品が仕上がりました😌
・別々に知っていた幾つかの問題が繋がっていていたことに気付いた
・世界の森の様子に衝撃
・知れて良かった 自分にもできることを考えたい
・マイ箸を持ち歩きたい❣️
・このお箸を見る度に今日のお話を思い出して忘れないと思う
などの感想を貰いました。
ありがとうございます。
中野
0コメント