洗濯板、制作中~
もりとわは洗濯板を試作中〜
大子町の川井材木店さんとのコラボ企画です。もりとわが使うヒノキの間伐材の他に、広葉樹の除伐材もあります。伐採されたイチョウや栗の木が薪として使う以外に、有効な使い道はないかと、川井さんも考えていました。
ママ友からのリクエストは「洗濯板」
お互いの強みを活かして、洗濯板づくりがスタートしたのです。
洗濯機がフル稼動する日々の中ではサブ的な存在として、少し小さめのサイズ感が良いかもとサンプルを製作。川井さんは溝を掘る技術をサポートしてくださっています。
試作品をさっそくメンバーが自宅で使ってみることに♪
仕事に趣味に、和装が日常のM家は足袋洗い用に。
育ち盛りの子どもたちはと言えば
〇〇汚れに溢れてて、、
あっちゃんとこの1くん(3歳)は外遊びが大好き!
だからか毎日靴下の裏が真っ黒。
ちょい洗いにちょうど良いサイズ感。
保育園に通う我が娘も毎日泥遊び&水遊びで、
泥染めか?と思うほどに汚れた洗濯物をたくさん持ち帰り
洗濯機に入れる前の下洗いに大活躍
4歳になった娘。
小さなバケツと洗濯板で無心にゴシゴシ、ゴシゴシ。
中学生の7ちゃんは学校指定の白の靴下を洗ってみたり。
今回、初めて洗濯板を使ったメンバーもいます。
泥汚れを落としながら、昔はこうして家族分の衣類を洗っていたのね〜。
なんて、しみじみ思いを巡らせました。
せっせと手を動かした後は、清々しい気持ちになります。
さて〜、この試作がどのように反映されるか。
今しばらく完成をお待ちくださいね!
0コメント